イージーアップテントのステップワン

BLOG

ブログ

日常のこと

下町ウォーキング

9月頃の話になりますが蔵前駅周辺を早朝ウォーキングしてきました。墨田川がすぐ近くにあってスカイツリーもとてもよく見えます。秋になって周辺のショップには来年の干支である「うさぎ」の商品がたくさん並んでいました。


私が子供の頃は、銀座をはじめ浅草や蔵前にも都電の路面電車が走っていてよく乗車したものでした。運転手さんの他に車掌さんも乗車していて、切符を買うとパチン・パチンと乗車した所から行き先まで穴を空けて渡してくれていました。たしか小学校で購入したカッパのバッチを付けて都民の日に乗ると無料だった記憶があります。はるか昔の事なので記憶が曖昧であります。


東京都交通局画像

蔵前駅の近くには鳥越神社がありますので、近くをウォーキングした時は参拝します。東京のビルや商店が沢山あるところですが、この日も参拝する人が朝から絶え間なく来ていました。


下町にはお洒落な佇まいのお店がたくさんあって、それぞれを見ながら歩くのも楽しみの一つです。朝が早いとまだOPENしていないので何屋さんなのかと考えながら通り過ぎます。仕事柄 オーニングの色やロゴの入れ方が気になりますね。


車に乗って移動するとついつい見過ごしてしまいますが、徒歩ならゆっくり見ることができます。お腹が空いたらちょっと寄れるカフェなどもあって下町ウォーキングとってもおススメします!

 

Posted in 日常のこと Leave a comment

ウォーキング

8月最後の週末は 皇居・丸の内周辺にウォーキングに出かけました。早朝からランニングしている人が多く、また本格的なロードでサイクリングしている人もたくさんいました。


 


 


ウオーキングは身体に良くて気持ちいいのですが、終わった後ついつい食べ過ぎてしまいます。。。

Posted in 日常のこと, 未分類 Leave a comment

アメリカン スナック


米国で売っているスナック菓子に 『Fritos』 フリトスがあります。コーンチップで、日本で売っている「とんがりコーン」がすごく濃厚になった感じでしょうか。僕はふだんお酒を飲まないのでコーラやペプシを好んで飲みますが、このフリトスはコーラによく合ってすごく美味しいのです。でも残念ながら日本では手に入らないのです。(フリトレー社製品なので似たスナックは沢山あります)
以前はごく限られたお店で売っていたり、米軍基地のお祭りなどで入手できたようなのですが・・・
どなたか国内で売っているところを知っていたら教えてほしいくらいです。


おすすめのスナックではありますが、カロリーが多いので食べ過ぎには注意ですよ。
入手できないのなら何とか自分で作れないかな~ と考えているこの頃です。

Posted in 日常のこと Leave a comment

ことでん


「ことでん」の愛称で親しまれている高松琴平電気鉄道(株)は高松市の瓦町駅をターミナル駅として香川県の要所を結んでいるローカル鉄道です。「ことでん」は日本各地の車両を譲り受けた旧車が走り「動く電車の博物館」と言われているそうです。


わっせて いんにょるで! 【意味】忘れて帰っていますよ


おわえあい は いくもんな! 【意味】おいかけっこはいけませんよ

途中下車した駅には さぬき弁のポスターが貼ってありました。
なかなか味があって良かったです。


夜は栗林公園にお散歩に行きました。
たまたまイベントでライトアップしていてラッキーでした。きちんとしたコロナ対策がなされてる中で沢山の人たちで賑わっていました。また香川に訪問して讃岐うどんを食べに行きたいです!

Posted in 日常のこと Leave a comment

サンライズ瀬戸で四国へ行ってきました。


サンライズ瀬戸・出雲は東京と四国、山陰を結ぶ寝台特急電車です。
昔から一度乗ってみたいと夢見ていた列車です。やっとこさ切符が取れたので乗車してきました。(やはり電車は切符と言う言葉が似合うと思いますね。)

今の日本で毎日運転の定期列車としては唯一の寝台列車となっていて、東京駅⇒高松・出雲まで運転しています。
夜の21時50分に東京駅を発車して、岡山駅で出雲行きと高松行きの車両を切り離してから 翌朝の07時27分に四国・香川県の高松駅に到着します。今は繁忙期という事で高松から金毘羅宮のある琴平駅まで延長運転されてました。


サンライズ瀬戸・出雲は東京駅9番線から出発します。乗車している人達を見ていると、ホームで写真を撮ったり車内でカメラをセットしたりとそれぞれが大忙しですが、皆さん子どもの様に輝いた目で嬉しそうです。部屋は落ち着いた木目調で高級感がありました。

自分が入るシングル部屋の写真が上手く撮れなかったので扉の開いていた「ツイン部屋」の写真を載せます。寝台列車は昔からそうなのか、食堂車は無く、車内販売もありませんでした。飲み物や食べ物はたんまりと買い込んで乗車しましょう。


サンライズ瀬戸・出雲にはシャワー室があります。ネットで調べたら人気ですぐにシャワーチケットが売り切れるそうです。乗車券、寝台券と一緒に写っている昔のテレフォンカードみたいのがシャワーカードです。

朝方、瀬戸大橋を渡って定時に高松駅到着でした。初めての寝台列車は夜でも外を見てしまい若干寝不足になりましたがまたチャンスがあったら乗車したいと思いました。

最後に、真夜中の車窓から線路の保線工事をしている沢山の作業員の方々が見えました。山奥と思われるような場所でも保線作業をしていました。皆さまのお陰で安全に到着することができました。ありがとうございました!


朝の高知駅

Posted in 日常のこと Leave a comment

PAGE
TOP